稲武郵便局の風景印(愛知県豊田市)
どんぐりの謎
【使用期間】平成24年2月21日~
【図案説明】風のつり橋、もみじの葉、温泉施設「どんぐりの里」のマスコット「グリッピー」
愛知県豊田市というと、あのトヨタ自動車があるところですね。
しかし同じ豊田市といっても、この稲武(いなぶ)郵便局があるのは、長野県との県境付近。旧・東加茂郡稲武町の町域で、平成17(2005)年4月に、周辺3町村とともに豊田市に編入されています。おそらくトヨタとはあまり関係がない地域でしょう。
そのためか、風景印に描かれているのも、どことなくのどかな感じのする風物です。
先日の黒石郵便局の風景印ほどではありませんが、これまた「ご当地キャラ」が描かれました。どんぐりをモチーフとしたキャラクター、その名も「グリッピー」だそうです。
どうも、町内のいろいろな施設などが「どんぐり」関係のネーミングになっており、どんぐりで町おこしをしている(いた)気配。
- 道の駅「どんぐりの里いなぶ」
- 温泉施設「どんぐりの湯」
- 地産品直売所「どんぐり横丁」
- 体験交流施設「どんぐり工房」
うーん、なんだこのどんぐり押しは…
どんぐりが名産品なのか?と思いましたが、とくに「どんぐりまんじゅう」とか「どんぐりせんべい」などを売っているわけでもなさそうです。
なぜどんぐりなのか、気になって気になってしかたがない。
そこでなおネットを検索していると、なんと国立国会図書館にアーカイブされた旧・稲武町のホームページに行き当たりました。
その「まちづくり情報」というページにあったのは、
どんぐりの里づくり基本計画
なる文書。
「住民(農家)の積極的な参加により活性化する。」「花や水などテーマにこだわることで、個性を出す。」このことからも、やはり稲武町では、『どんぐり』をテーマにしたまちづくりに徹底的にこだわる必要があります。
「やはり」って、どこからつながっているのだろうか…
さらにこうあります。
そして、住民が主体的にまちづくりに参加できるような体制づくりを行う必要があります。ただし、どんぐりのキャラクターをむやみに使用したり、見境なく『どんぐり』という言葉を多用することがテーマにこだわることではありません。
曰く、どんぐりは「豊かな自然」「人と自然の共生」「環境教育」「住民参加」の象徴であると。
なるほど、そうでしたか。ようやく謎が解けた気がしますが、でも、なんでどんぐりが出てきたのかはやっぱりよくわからない…
とまあいろいろ書いてますが、私は稲武を訪れたことがないわけで、もちろんこの風景印は郵頼。
でも、今、ものすごく稲武に行きたいのです。
▼稲武観光協会
http://inabu-kankou.com/
▼どんぐりの里 いなぶ 公式サイト
http://www.dongurinosato.com/
[사용국명] 이나부 우체국 (아이치현 도요타시)
[사용기간] 2012.2.21 – 0000.0.0
関連記事
-
-
稗造郵便局の風景印(石川県羽咋郡志賀町)
かかしコンクールの謎 【使用期間】平成11(1999)年11月11日~平成24( …
-
-
袖浦郵便局の風景印(静岡県磐田市)
使用期間 平成27(2015)年10月27日~ 図案説明 遠州海岸の掛塚灯台と風 …
-
-
本所支店の風景印(東京都墨田区)
土俵と国技館と東京スカイツリー 【使用期間】平成24(2012)年5月22日~ …
-
-
五和郵便局の風景印(静岡県島田市)
観光資源てんこ盛りの欲張り風景印 【使用期間】平成25(2013)年2月1日~ …
-
-
豪徳寺駅前郵便局の風景印(東京都世田谷区)
使用期間 平成11(1999)年4月20日~ 図案説明 豪徳寺と招き猫に小田急ロ …
- PREV
- 第二霞ヶ関郵便局の風景印(東京都千代田区)
- NEXT
- 【一時中止】鉄鋼ビル内郵便局