とび色の誘惑

*

岸和田岡山郵便局の風景印(大阪府岸和田市)

   

そこにしかないもの。

岸和田岡山郵便局の風景印
【使用期間】平成24年2月1日~
【図案説明】岡山御坊

岸和田といえば、現在放送されているNHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の舞台ですね。岸和田だんじり祭というのも、テレビのニュースかなにかで見たことがあります。

そんな岸和田市の北東部に位置する岸和田岡山郵便局に、今月1日から新たに風景印が配備されました。

図案となっている「岡山御坊(おかやまごぼう)」について、現地の説明板にはこうあります。

当地岡山丘陵上に、文亀三年(一五〇三)本願寺実如上人によって岡山御坊が創建された。その造立計画は先代の蓮如上人の時代に始められ浄土真宗の泉州南部への進出の拠点となった。

「御坊」というのは「寺院またはその僧坊の敬称」(大辞林)。

はるか昔に二度焼失して廃寺となったそうで、現在ではお寺はありません。したがって図案の阿弥陀如来は、浄土真宗の本尊であることから、岡山御坊のイメージとして描かれたものと思われます。

風景印の力

おそらく岡山御坊というのは、同じ岸和田市民でも知らない人がいるような、ピンポイントな史蹟なのでしょう。

しかしそれを図案にできるのも、郵便局というのが徹底した地域密着であることの証。そして全国の人々にそんなピンポイントの史蹟を知らしめることができるのが、風景印なんです。

直径36mmという小さな印面に、とても大きな力を秘めている、そんなところに、私は大きな魅力を感じるのですね。

近隣局と図案がまったく同じで局名だけ変えた風景印というのも、全国には少なからずあります。

「地元名物」に乏しい地域ではそれもやむなし、ということかもしれませんが、でも探せば「そこにしかない」ものの一つや二つは見つかるはず。

そういう点で、地元郵便局の風景印には地元の図案を、というこだわりで生まれた岸和田岡山郵便局の風景印は、これからも地域の宝となるでしょう。

なお、岡山御坊の写真などとても詳しい記事がこちらのブログにありますので、ぜひご覧になってみてください。

ママのブログ2-テレビ岸和田

== 한국어 ==
[사용국명] 키시와다오카야마 우체국 (주소: 오사카부 키시와다시)
[사용기간] 2012.2.1 – 0000.0.0
[디자인] 오카야마고보(사원이 있던 곳)
Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

no image
上五明簡易郵便局の風景印(長野県埴科郡坂城町)

ローソン店内での郵便局開局第1号 【使用期間】平成21(2009)年3月18日~ …

東京芸術劇場郵便局の風景印
東京芸術劇場郵便局の風景印(東京都豊島区)

リニューアルした東京芸術劇場1Fにオープン 【使用期間】平成24(2012)年9 …

no image
住吉遠里小野郵便局の風景印(大阪府大阪市住吉区)

長い歴史の現役地名 【使用期間】平成24(2012)年4月1日~ 【図案説明】阪 …

no image
下味見郵便局の風景印(福井県福井市)

新規配備の素朴な風景印 【使用期間】平成24年3月9日~ 【図案説明】称名寺、龍 …

no image
名古屋比々野郵便局の風景印(愛知県名古屋市熱田区)

「幻の」騎馬像を描く 【使用期間】平成12(2000)年5月1日~ 【図案説明】 …