とび色の誘惑

*

村山高瀬郵便局の風景印(山形県山形市)

   

紅花の里、守られてきた風景

村山高瀬郵便局の風景印
【使用期間】平成7年9月1日~
【図案説明】紅花、熊戸岩
【使用切手】東北の県の花(山形県)/ふるさと切手、平成16年発行

マンホールにも紅花

マンホールにも紅花


風景印に描かれているのはたくさんの紅花。紅花は山形県の県花で、なかでも村山高瀬郵便局のある高瀬地区は、県内有数の紅花の産地です。

「高瀬紅花ふれあいセンター」というコミュニティーセンターもあり、収穫期の7月上旬には「山形紅花祭り」が開催されて多くの人でにぎわいます。

訪問したのは10月ですからもちろん花は咲いていませんでしたが、その山里の風景に満開の紅花、ぜひ見てみたいですね。

ところで、スタジオジブリ制作のアニメ映画に「おもひでぽろぽろ」というのがあるのですが、この物語の舞台となったのが、ここ高瀬地区なんです。都会から農家へ農作業の手伝いにやってきた若い女性が主人公のお話で、高瀬の風景とともに紅花を摘む様子も仔細に描かれます。

この映画の中で、主人公としだいに心を通わせていく農家の男性のセリフに、こんなのがあります。

「田舎の景色ってやつは、みんな人間がつくったもんなんですよ」

都会の人間が田舎に行くと、自然が豊かだ、自然はいいな、ってかんたんに口にしてしまうけれど、実際は違うわけです。木を伐り、植え、田畑を耕して生活をしてきた先祖たちと、代々それを守ってきた人々がいてはじめて、田舎の景色が作られている。自然と人間がその距離を保ちながら共存している証が、田舎の風景であると。

そんな当たり前のことを、この高瀬の風景を通して教えてもらったんだなあと思うと、なんだかこの郵便局を訪れたのも不思議な縁のような気がするのでした。

後日届いた風景印

村山高瀬郵便局

静かな集落にある村山高瀬郵便局

さて、いつものように風景印の押印をお願いすると、ちょっとしたトラブルが発生。何度押しても、年のところの数字がうつらないんです。

私としてはべつに年が入ってなくてもかまわないんですが、消印ですから郵便局としてはそうもいかないわけで。

他の郵便局にその部分を借りてきて…などいくつか対処方法を考えてくださいましたが、結局、修理して押印し、郵送してくださることに。なんだかかえって恐縮してしまいますが、はがきと切手を貼った台紙を預け、局を後にしました。

そして後日届いたのが、上の風景印です。

「風景印の押印にさいし大変なご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」という丁寧なお手紙とともに。

こういうのも、風景印めぐりの思い出のひとつなんですよね。

== 한국어 ==
[사용국명] 무라야마타카세 우체국 (주소: 야마가타현 야마가타 시)
[사용기간] 1995.9.1 – 0000.0.0
[디자인] 베니바나(꽃), 구마도이와(바위)
[우표] 도호쿠의 현의 꽃(야마가타현) / 고향우표 2004년 발행
Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

河合郵便局の風景印(奈良県)
河合郵便局の風景印(奈良県北葛城郡河合町)

五穀豊穣祈願の神事「砂かけ祭」を描く 【使用期間】平成24(2012)年10月1 …

no image
岸和田岡山郵便局の風景印(大阪府岸和田市)

そこにしかないもの。 【使用期間】平成24年2月1日~ 【図案説明】岡山御坊 岸 …

白井郵便局の風景印(千葉県白井市)
白井郵便局の風景印(千葉県白井市)

歴史と都市問題に梨が誘う変形印 【使用期間】平成25(2013)年3月14日~ …

no image
黒石郵便局の風景印(青森県黒石市)

ゆるキャラだけの風景印誕生! 【使用期間】平成24年2月1日~ 【図案説明】ゆる …

no image
中之島郵便局の風景印(新潟県南魚沼市)

地域の誇り・塩沢産コシヒカリ 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図 …