とび色の誘惑

*

三国郵便局の風景印(新潟県南魚沼郡湯沢町)

   

苗場スキー場のすぐ近く

三国郵便局の風景印

【使用期間】平成24(2012)年4月2日~
【図案説明】苗場山を背景に、ドラゴンドラと水芭蕉群生地の水芭蕉
【使用切手】ミズバショウ/新動植物国宝図案切手(普通切手)、昭和42年発行

平成24(2012)年4月2日から新規配備となった、三国(みくに)郵便局の風景印です。

群馬県側から国道17号線を新潟方面に走り、山道を登りきると三国峠があります。

そしてこの峠を三国トンネルで新潟県へ抜け、そのまま坂を下るとほどなく三国郵便局。苗場スキー場のすぐ近くです。

新潟県最南端の郵便局(※注)で、風景印があったらいいなと思っていた局なので今回の配備はうれしいですね。

このあたりはスキー場が林立しており、図案に描かれたドラゴンドラは、苗場スキー場と隣のかぐらスキー場とを結ぶ、全長5,481mのゴンドラ。途中に中間駅がないゴンドラとしては世界最長だそうです。

水芭蕉群生地は、同地内の「浅貝水芭蕉群生地」のことでしょう。ドラゴンドラの乗り場からほど近いところにあり、木道も整備されていますので、いつかシーズンに訪れてみたいですね。

ところで、今回は45円の普通切手「ミズバショウ」を使用しました(額面45円なので、50円以上にするため2枚貼付)。

ミズバショウを描いた切手はほかにもたくさんあります。やはり尾瀬とミズバショウを描いたものが多いですね。

ただ、私の場合「ふるさと切手等、印面に都道府県名が入っている切手は他県の風景印では使用しない」という個人ルールを作っているので、新潟県の風景印に尾瀬(群馬県)のミズバショウは使えないんです。

そこで、汎用的なミズバショウとしてこの普通切手を使ったのですが、ちょっと色合いが暗いですかね。

※注:地図上であたりをつけていますが、厳密に測定したわけではないので間違っていましたらご一報くださいm(__)m

Pocket
LINEで送る

 - 風景印(日本)

  関連記事

東京芸術劇場郵便局の風景印
東京芸術劇場郵便局の風景印(東京都豊島区)

リニューアルした東京芸術劇場1Fにオープン 【使用期間】平成24(2012)年9 …

上恩方郵便局の風景印(東京都八王子市)
上恩方郵便局の風景印(東京都八王子市)

使用期間 昭和55(1980)年9月18日~ 図案説明 陣馬山頂の白馬と夕焼け小 …

no image
町田つくし野郵便局の風景印(東京都町田市)

桜守のいる街 【使用期間】平成11(1999)年11月1日~ 【図案説明】郵便局 …

no image
岸和田岡山郵便局の風景印(大阪府岸和田市)

そこにしかないもの。 【使用期間】平成24年2月1日~ 【図案説明】岡山御坊 岸 …

袖浦郵便局の風景印(静岡県磐田市)
袖浦郵便局の風景印(静岡県磐田市)

使用期間 平成27(2015)年10月27日~ 図案説明 遠州海岸の掛塚灯台と風 …