佐護郵便局の風景印(長崎県対馬市)
希少な「ツシマヤマネコ」の風景印
【使用期間】平成24(2012)年4月2日~
【図案説明】佐護地区の田んぼと、田んぼに生息するツシマヤマネコ
【使用切手】ツシマヤマネコ/自然との共生シリーズ第1集、平成23年発行
平成24(2012)年4月2日に新規配備となった、長崎県・佐護(さご)郵便局の風景印です。郵頼していたものが、今日届きました。
九州の北に位置する対馬(つしま)は、福岡より朝鮮半島のほうが近く、韓国の釜山までは49.5km(対馬市ホームページ)なのだそうです。
佐護郵便局は、その対馬の中でも北部に位置しています。
今回新規配備となった「ツシマヤマネコ」が描かれた風景印は人気が高かったのでしょう、新規配備にともなう記念押印が殺到したようで、返信封筒にはこんなお手紙が入っていました。
当 佐護郵便局は小規模な窓口局(旧無集配特定局)であり、局長1名、社員1名の2名局です。ご依頼いただきました風景印の使用開始初日の記念押印ですが、年度と月の初日とが重なることから通常以上に業務が忙しく、業務の合間を縫っての1000通以上(4月2日AM8:30現在)の押印であるため、ご期待に添えない可能性があります。皆様のご希望にお応えすべく最新の注意を払って誠心誠意、精一杯の対応をさせていただきますので、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
2名で1000通以上とは、大変な作業量です。1人で10枚、20枚と依頼する人もいるそうですから、押印枚数でいえばその数倍~数十倍だと思われます。
そんな状況にもかかわらず、とっても丁寧に押印してくださった佐護郵便局の局長さん、社員さんに、心から御礼を言いたいです(^^)
さて、このお手紙の下半分には、局のある佐護地区とツシマヤマネコについての詳しい解説入りでした。こうしたご配慮も、ファンにとってはうれしいかぎりです。
私が調べて書くよりもよっぽど素敵な解説ですので、勝手ながら、ここに転記させていただきますね。
- 佐護地区
- 日本の最北西端に位置する離島、対馬。佐護はその対馬の最北西端に位置し、山ばかりの島内で最大面積の平野を誇る地域です。集落は人口700人程度。自然豊かな稲作地帯で、ツシマヤマネコが子育て時期に田んぼを利用することなどから、佐護ヤマネコ稲作研究会などの団体により、生き物に優しい田んぼ作りなどの活動が盛んに行われています。
- ツシマヤマネコ
学名:Prionailurus bengalensis euptilurus
日本では対馬にしか生息していない希少な野生のネコです。肉食で、ねずみや鳥などさまざまな生き物を捕まえて食べています。環境の悪化や交通事故などで年々生息数が減少し、現在は100頭前後と絶滅の危機に瀕しています。国内希少野生動植物種に指定され、環境省、地元住民、ボランティアなどによる保護事業が実施されていますが非常に危機的な状況です。
関連記事
-
-
二川目郵便局の風景印(青森県上北郡おいらせ町)
使用期間 平成9(1997)年9月1日~ 図案説明 二川目海岸を背景に自由の女神 …
-
-
横須賀野比郵便局の風景印(神奈川県横須賀市)
水仙いっぱいの明るく素朴な風景印 【使用期間】平成24(2012)年5月17日~ …
-
-
中之島郵便局の風景印(新潟県南魚沼市)
地域の誇り・塩沢産コシヒカリ 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図 …
-
-
新宿第一生命ビル内郵便局の風景印(東京都新宿区)
【使用期間】昭和56(1981)年2月5日~ 【図案説明】やわらぎの像と第一生命 …
-
-
鎌倉小坂郵便局の風景印(神奈川県鎌倉市)
梵鐘をかたどった変形印 【使用期間】平成24(2012)年4月2日~ 【図案説明 …
- PREV
- 東唐津郵便局の風景印(佐賀県唐津市)
- NEXT
- 長与郵便局の風景印(長崎県西彼杵郡長与町)